期間は結構かかってしまいましたが
卵胞が20mm近く育ち、人工授精をすることになりました。
そう旦那が言ってくれたのが嬉しかった。
治療の流れは
- 卵胞チェックを行い、充分な大きさに育っていたらその日にHCG注射をうって帰宅
- 翌日に人工授精
- さらに次の日に排卵の確認
とのことでした。
旦那はあらかじめ、人工授精日になる予定の日に休みをとってくれていたのですが、卵胞の育ちが悪く日程が大幅にずれこんでしまったため、自宅で採精してクリニックに持ち込むことにしました。
クリニックの予約が9時だったため、
出勤前にだいぶ早起きしてもらいました^^;
ありがとう!!!!!
受付でカップを渡し、それからは精液の洗浄・濃縮をするとのことで1時間程待ち時間となりました。
そしてちょうど1時間経った頃に内診室へ呼ばれました。
最初に卵胞のチェック
(よかったまだ排卵してなさそう)
なんて思っていたら、洗浄をします、と言われ洗浄されました。
痛みとかは全然ありませんが、なんだか変な感じ(・_・;)
そして遠沈管に入った精液のラベルを見せてもらい、間違いがないことを確認しました。
そうだよね、これ間違ったら大変なことになるよね(゜_゜>)
いよいよ検体の注入なのですが、なんだかとても細い管をかなり奥の方に入れられたような感覚でした。
痛みは全く感じず、あっという間に終わりました。
5分程内診台でそのまま安静にし、待合室に戻ってきました。
よかった。これならこれからも負担なく頑張れそう。
そしてそして、診察。
気になる精液検査の結果は、基準値ギリギリといったところでした。
まあよしとしよう!うん!
炎症防止のために数日分薬を処方されました。
お会計は、1万5千円程でした。
その前後も通院しているので結局2万円以上になるのかな^^;;;
高い(;O;)
次の日、排卵のチェックでしたが、仕事もあり体調もよくなかったので
予約はせず、基礎体温が上がったので無事に排卵できたんじゃないかな?と。。
初めての人工授精だったのもあって若干いつもより期待感が高まってしまって、
そわそわしてフライング検査とか勝手にしてしまいましたが、
残念ながらリセット。
初回の人工授精はうまくいきませんでした。
また、この次頑張りましょう!!!!!
お願いだから卵胞育ってくれーーー(;O;)(;O;)(;O;)
続きはこちらです↓
